年間400冊以上の本を読む読書マニア小学生のおすすめ児童書の記録

年間400冊の本を読む読書マニアな息子【小学生】が読んだ本を、息子と父親がその都度評価します!

読書と要約力と語彙力と

読書と要約力と語彙力と

 

久しぶりの更新です。これまでの間、息子は読書をサボッていたのではなく、今まで通りに週に10冊程度読んでおります。しかし、読む本がだんだんと長い物語になってきて、それを要約をするのが、2年生にとっては難しくなってきてしまった。。

そもそも、本ブログも、読書記録とともに息子に、読んだ本の概要を要約させるために開始したものだ。そこで、少し要約の練習をさせようと思い、ブロブへの投稿を休憩しております。

 

そこで、なぜ息子に要約力をつけさせたいか書いてみようと思う。

 

まず、親の本心としては、読書を通じて以下のことを息子に伝えたいと考えている。

 

①読書の楽しみ

②読書を通じてたくさんの疑似体験をし、人生を豊かに送るヒントとしもらう

③読書を通じて、いろいろな人の気持ちを感じて欲しい

④読書を通じて、科学、社会、歴史など、いろいろな知識を得て欲しい

⑤読書に慣れることで、国語の成績を上げたい

⑥たくさんの漢字と語彙を知ってほしい

⑥学問は、読書が基本なので、どんな分野にでも役に立てて欲しい

⑦受験にも役立てて欲しい

⑧文章を書く能力も向上させられないか

 

などなど、挙げればきりがないが、個人的には「読書」にはたくさんの効能があると思っている。父(私)自信、子どものころは、読書のど「ど」の字もしていなかったため、受験期になって非常に苦労した。その苦い経験を踏まえて、息子には読書好きなってもらいたかった。まあ、今は期待以上に読書好きになってくれたので、ホッとしている。よいことではないが、寝る前に読書をすると、眠くなければ12時を回っても読書し続けてしまう。。。

 

そこで、この読書を、今後受験(中学〜大学)にも役立てるために、「要約」大事だと考えた。

 

教育本でも、要約が役に立つと歌っている本がいくつかある。

読んだ本を紹介しておく。

 

要約力を鍛えるとどんな子も「本物の国語力」が身につく

要約力を鍛えるとどんな子も「本物の国語力」が身につく

 
国語って、子どもにどう教えたらいいの?  音読から読解問題、作文・読書感想文まで、効果抜群のアドバイス集

国語って、子どもにどう教えたらいいの? 音読から読解問題、作文・読書感想文まで、効果抜群のアドバイス集

 

 受験などの入試問題を時間内に正確に解くためには、文章の中心課題を端的に抽出できることが大事だと言われる。これを小さいときから少しづつやっていれば、将来役に立ってくれると思う。受験だけではなく、会社でも、報告書や日報を端的にわかりやすく書くには、要約力が必要である。

 

しかし、問題は、要約については、算数のように答えがひつつではなく、正解があいまいである。。子どもが読む本を、親がすべて読むのには、少し無理がある。そこで、何か低学年でもできそうな問題集をさがした。しかし、国語の問題集はたくさんあるが、その中にほとんど要約のものは見つからなかった。そこで、低学年でも少し難しくてもできそうなものを探したので、実際やっているものを紹介する。

 

要約の特訓 上―楽しく文章を書こう (国語読解の特訓シリーズ 27)

要約の特訓 上―楽しく文章を書こう (国語読解の特訓シリーズ 27)

 
要約の特訓 中―楽しく文章を書こう (国語読解の特訓シリーズ 28)

要約の特訓 中―楽しく文章を書こう (国語読解の特訓シリーズ 28)

 
要約の特訓 下(実践編)―楽しく文章を書こう (国語読解の特訓シリーズ 37)

要約の特訓 下(実践編)―楽しく文章を書こう (国語読解の特訓シリーズ 37)

 

 「上」でも、低学年には少しむづかしいが、息子は何とかできている。(まず、一部の漢字にしかふり仮名が書いていないし、内容は中学年以上のものだろう)まずは、短い文章を要約し、徐々に長くなっていく。穴埋め式で、だれ、どんな、どうなった、などヒントがあるので、一人でもできるように作られている。問題集としては、わかりやすくできている。

 

 ドラえもんづきなので、下の本を与えて、見る予定。本を読む時のポイントが詳しく書かれている。「5W1H」法でまとめると、あらすじがかけちゃうなど、要約トレーニングの要素があるので、良さそうだ。

 

 普段の学習として、下の特訓ドリルの読解力を用いている。今2年生だが、3年生でちょうどよい感じ。程よく筆記問題もあり、バランスがよい。

特訓ドリル小3国語読解力

特訓ドリル小3国語読解力

 

 

そして、最後に、要約力と一緒に伸ばしたいのが「語彙力」だ。これから、中学年、高学年となるに連れて、むづかしい表現が増え、表現豊かな本になっていく。細かな表現の中に、キーとなる箇所が隠れていることがあり、その意味や真意を読み解くことが大事になってくる。そして、これが読書の楽しみでもあり、醍醐味でもあるといえると思う。そこで、語彙力とことわざ強化に役立つ本を探した。

 

やはり、ドラえもん好きということで、以下のものを買い与えた。面白いらしく何回も読んでいる。

 

ドラえもんの国語おもしろ攻略 言葉の力がつく (ドラえもんの学習シリーズ)

ドラえもんの国語おもしろ攻略 言葉の力がつく (ドラえもんの学習シリーズ)

 
ドラえもんの国語おもしろ攻略 ことわざ辞典 (ドラえもんの学習シリーズ)

ドラえもんの国語おもしろ攻略 ことわざ辞典 (ドラえもんの学習シリーズ)

 

  というわけで、読書だけでなく、要約力・語彙力を強化すれば、より読書が楽しく、国語も得意になってくれたらいいなと思う、今日このごろです。

ではでは。

 

 

#21 脱走ペンギンを追いかけて

#21 脱走ペンギンを追いかけて

脱走ペンギンを追いかけて (いのちいきいきシリーズ)

脱走ペンギンを追いかけて (いのちいきいきシリーズ)

 

息子的評価

・オススメ度 ★★★★☆
・おもしろ度 ★★★★☆
・ワクワク度 ★★★★☆
・感動的要素 ★★★☆☆
・勉強的要素 ★★☆☆☆
・読みやすさ ★★★★☆
・漢字の量 ★★★★☆(ふり仮名:一部有り)

(息子)

主人公のこうたは、転校してきてお友達が一人もいなかった。東京の動物園のペンギンが一羽脱走してしまい、誰も見つけることができなかった。それをニュースで知ったコウタは、スイミングが同じ男の子と一緒に、ペンギンをさがすこととなった。探す計画を立て、協力しあったり、ケンカをしたりしながら、友情を深めていく作品です。最後にペンギンを探すことができたのか・・・。

(父)

最近(2016年)発売されたもので、すごくお気に入りの作品になりそう。少年の友情や葛藤などをペンギン探しを通じて描かれた作品。小学二年生にはちょっと量、内容ともにレベルが高いかな。中学年向き。

 実は調べてみると「いのちいきいきシリーズ」というシリーズ物であることがわかった。作者はそれぞれ違うので、それはそれで、どのような作品に仕上がっているか今後読んでみたい。参考までに、読みたいものをあげておく。

蒼とイルカと彫刻家 (いのちいきいきシリーズ)トイプードル警察犬 カリンとフーガ (いのちいきいきシリーズ)すてもる (いのちいきいきシリーズ)ハナゴンドウのノンちゃん (いのちいきいきシリーズ) 

 

春の海、スナメリの浜 (いのちいきいきシリーズ)おかえり! 盲導犬ビーン (いのちいきいきシリーズ)ふくろう茶房のライちゃん (いのちいきいきシリーズ)ムササビ ムーちゃん (いのちいきいきシリーズ)

 

 

 

 

 

 

#20 ぼくはめいたんてい ハロウィンにきえたねこ

#20 ぼくはめいたんてい ハロウィンにきえたねこ

ハロウィンにきえたねこ―ぼくはめいたんてい

ハロウィンにきえたねこ―ぼくはめいたんてい

 

 

息子的評価

・オススメ度 ★★★★☆
・おもしろ度 ★★★★☆
・ワクワク度 ★★★★☆
・感動的要素 ★☆☆☆☆
・勉強的要素 ★★★☆☆
・読みやすさ ★★★★☆
・漢字の量 ★★☆☆☆(ふり仮名:有り)

(息子)

 ハロウィンの日に、主人公のネートは、仮装した子供たちが家にやってくるのを、犬のスラッジと待っていました。そして、急にドアをひっかく音がして、開けてみると友達のアニーの犬のファングがいた。ファングにハロウィンのお菓子をあげました。次に、チャイムがなり、友達のアニーとロザモンドが来ました。二人にもお菓子をあげようとしたが、ロザモンドはいらないと言い、たのみごとがあると言った。それは、4匹いるネコのうち、小さいヘックスを探してほしいと頼みました。

 さっそくネートとスラッジは、ネコを探すため、聞き込みしたり、そうさくしたりした。しかし、ネートは、ヘックスたちがいる古やしきに行ったときに、閉じ込められてしまう。二人は協力して、抜け出しながら、事件を解決していくお話です。

(父)

この「ぼくはめいたんてい」シリーズは、いままでも何度か読んでいる。内容もおもしろく、小学低学年でも楽しく読み進めることができる。これまで、

ぼくはめいたんてい なくなったかいものメモ (ぼくはめいたんてい 新装版)

きえた犬のえ (ぼくはめいたんてい 1)

にげだしたファングをさがせ!―ぼくはめいたんてい

の4冊を読んだが、調べてみると、全17巻のシリーズものであることがわかった。(いつも行く図書館には全部は揃っていなそうだ)これも、「完読して自信がつくシリーズ本」に属する名作になりそうだ。のこり14巻、是非読んでみたい作品である。

 

ぼくはめいたんていAセット(全5巻セット)

ぼくはめいたんていAセット(全5巻セット)

 
ぼくはめいたんていBセット(全6巻セット)

ぼくはめいたんていBセット(全6巻セット)

 
ぼくはめいたんていCセット(全6巻セット)

ぼくはめいたんていCセット(全6巻セット)

 

 

#19 ぞくぞく村ののっぺらぼうのぺらさん

#19 ぞくぞく村ののっぺらぼうのぺらさん

ぞくぞく村ののっぺらぼうペラさん (ぞくぞく村のおばけシリーズ)

ぞくぞく村ののっぺらぼうペラさん (ぞくぞく村のおばけシリーズ)

 

息子的評価

・オススメ度 ★★★★☆

・おもしろ度 ★★★★☆

・ワクワク度 ★★★★☆

・感動的要素 ★☆☆☆☆

・勉強的要素 ★★☆☆☆

・読みやすさ ★★☆☆☆

・漢字の量  ★★★★☆(ふり仮名:一部有り)

(息子) 

ぞくぞく村の、のっぺらぼうのぺらさんは、カフェテリアの店長さん。そこに、悲しげな妖精のレロレロさんが来ました。レロレロさんがなにを注文するか、みんなが気になっていました。そのメニューから、レロレロさんが髪の毛を気にしていることがわかり、ぺらさんがその悩みを解決してあげようと、がんばるお話です。

 特におもしろかったのは、カフェテリアのメニューで、ホルマリンソーダとかナフタリンタルトとか、まずそうな食べ物です。

#18 おとのさま、ゆうえんちにいく

#18 おとのさま、ゆうえんちにいく

おとのさま、ゆうえんちにいく (おはなしみーつけた!シリーズ)

おとのさま、ゆうえんちにいく (おはなしみーつけた!シリーズ)

 

息子的評価

・オススメ度 ★★★★☆
・おもしろ度 ★★★☆☆
・ワクワク度 ★★★☆☆
・感動的要素 ★☆☆☆☆
・勉強的要素 ★★☆☆☆
・読みやすさ ★★★★★
・漢字の量 ★★☆☆☆(ふり仮名:有り)

(息子)

おとのさまが歩いている時、新しくできた遊園地の張り紙をみつけ、なんと行ってみたいということになった。おとのさまが観覧車やお化け屋敷やジェットコースターにのって 、いろいろと楽しむという作品。

#17 かいじゅうのさがしもの

#17 かいじゅうのさがしもの

かいじゅうのさがしもの

かいじゅうのさがしもの

 

息子的評価

・オススメ度 ★★★★☆
・おもしろ度 ★★★☆☆
・ワクワク度 ★★☆☆☆
・感動的要素 ★★★☆☆
・勉強的要素 ★☆☆☆☆
・読みやすさ ★★★★★
・漢字の量 ★★★☆☆(ふり仮名:有り)

忘れられていたかいじゅうのぬいぐるみが、ある時自分になにか足りないものがあると思い、それを探しにそとに旅に出る。カラスなどの動物にあって、探し物を訪ねるが、ピンとこない。。その時、ある少年に出会い、忘れていたのもが無くした片方のボタンの目ということに気づく。そして少年と仲良くなり、ボタンの目とともに、大切なものは友達だっていうことに気ずくというお話。

 久しぶりに心温まる作品にであった感じがした。最近はどうしても面白おかしいものに手が出てしまうが、ほのぼのとして優しくなれる気がした。

#16 注射がいちばん(名門フライドチキン小学校3)

#16 注射がいちばん(名門フライドチキン小学校3)

注射がいちばん (名門フライドチキン小学校 (3))

注射がいちばん (名門フライドチキン小学校 (3))

 

 ・オススメ度 ★★★★★
・おもしろ度 ★★★★★
・ワクワク度 ★★★★★
・感動的要素 ★☆☆☆☆
・勉強的要素 ★☆☆☆☆
・読みやすさ ★★★★☆
・漢字の量  ★★★☆☆(ふり仮名:一部有り)

 フライドチキン小学校の教頭先生がひどいカゼをひいたため、つべくるりん先生が巨大ですごく痛い注射器を持って登場。生徒たちは逃げ回るが、なすすべなく打たれてしまう。最後に忍者の格好をした生徒がのこり、つべくるりん先生との注射をめぐる戦いがおこるのでした。このやりとりが面白いとのこと。

オススメ学習系児童書&マンガ 理系編

オススメ学習系児童書&マンガ 理系編

本が好きだと、ただ物語を読んで楽しむだけではなく、理科の知識もメキメキつけられる。最近の学習漫画もすごく優秀だなと思う。マンガでありながら理科的な要素をしっかりと含まれている。マンガだと侮ることなかれ、、読んでいるうちに自然と理科好きになるはず!それでは、オススメの本を紹介します。

 

①「たくさんのふしぎ」シリーズ

月刊版

月へ行きたい (月刊たくさんのふしぎ2011年2月号) [雑誌] 月刊 たくさんのふしぎ かぼちゃ人類学入門 1991年 06月号(第75号) [雑誌]  しっぽがない! (月刊たくさんのふしぎ2015年8月号)  富士山のまりも (月刊 たくさんのふしぎ 2014年 03月号)

傑作集

おしっこの研究 (たくさんのふしぎ傑作集)  ダーウィンのミミズの研究 (たくさんのふしぎ傑作集)  こおり (たくさんのふしぎ傑作集)  かしこい単細胞 粘菌 (たくさんのふしぎ傑作集)

 1985年から続く福音館書店の月刊科学絵本シリーズ。30年以上続く名作である。一応小学校3、4年が対象となっているが、本を選べば年長からでも十分読める内容だ。(息子は、年長から1年生にかけて20冊ほどは読んだかな)非常に簡単な内容のものから、結構読み応えのあるものまで様々である。毎回、身近なものや世界のふしぎなものをテーマにして、写真やイラストで紹介する。特に人気のあったものは、傑作集としてハードカバーの単行本となる。

 特にオススメなのが、研究や実験のストーリー仕立てにしたシリーズ。研究者目線で、書かれており、発見、観察、実験、考察そして新たな疑問が生じ、観察や実験を繰り返し、最終的に当初の目的を明らかにするもの。非常にリアリーがあり、自分が研究しているような感じで読み込める。傑作集に多いスタイル。ぜひ、親子で一緒に読んで、「君だったらこれについて、どう考える?」「お父さんだったら、こう思うな〜」なんて話し合いながら読むと、考える力がつくはずだ。

 

②「サバイバル」シリーズ

アマゾンのサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)

アマゾンのサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)

 

激流のサバイバル (科学漫画サバイバルシリーズ60)  ロボット世界のサバイバル1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)  人体のサバイバル 1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)  深海のサバイバル (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)

 

激流のサバイバルやロボット世界のサバイバルなど、○○のサバイバルシリーズ。もともと韓国のマンガを朝日新聞出版が翻訳して出している。「アマゾンのサバイバル」から人気が出だして、いまや60巻以上になる。図書館でも、常に品薄で、トップレベルの人気なのがわかる。

 主人公の少年たちが、毎回危機に遭遇し、なんとか回避するというワクワクドキドキの学習漫画。危機に即した科学知識が散りばめられていて、大人でも十分楽しめる。これも3、4年生向けとなっているが、年長から小学校高学年まで楽しめる。

 

③「学校勝ち抜き戦 実験対決」シリーズ

学校勝ちぬき戦 実験対決25 力と道具の対決 (実験対決シリーズ)

学校勝ちぬき戦 実験対決25 力と道具の対決 (実験対決シリーズ)

 

学校勝ちぬき戦 実験対決1 酸性・アルカリ性の対決 (かがくるBOOK―実験対決シリーズ 明日は実験王)  学校勝ちぬき戦 実験対決? 力 の対決 (かがくるBOOK―実験対決シリーズ 明日は実験王)  学校勝ちぬき戦 実験対決18 植物の対決 (かがくるBOOK― 実験対決シリーズ)  学校勝ちぬき戦 実験対決? 電気の対決 (かがくるBOOK―実験対決シリーズ 明日は実験王)

 

これも上記のサバイバルシリーズの派生版。理科の実験を通して対決するという作品。内容はかなり本格的で、中学受験の基本的なところもおさえているという。ちょっとむずかしそうな実験でもマンガなら楽しく読めて、オススメ。これは、いま、買い揃えている最中であるが、3,4年生からでないと、理解するのは難しいかも。

 

④ 奇想天外 発明百科

奇想天外発明百科: ややっ、ひらめいた! (児童書)

奇想天外発明百科: ややっ、ひらめいた! (児童書)

 

 世界の発明の歴史をわかりやすく解説している作品。笑ってしまうような発明や、現在実用化されている発明などを、その仕組みを図などで解説しながら紹介している。うちの息子とも発明のアイディアを出し合う遊びなどしているが、その参考にもなって非常に面白い本である。

 

⑤ ざんねんないきもの辞典 & 続ざんねんないきもの辞典系

様々な動物のざんねんな習性であったり、切ない習性を描いた作品。動物の意外な生態を面白く描いており、雑学としては良い作品。

おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典

おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典

 
おもしろい! 進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典

おもしろい! 進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典

 

 

泣けるいきもの図鑑

泣けるいきもの図鑑

 

 

せつない動物図鑑

せつない動物図鑑

 

 

 

⑥どうやって作るの? パンから電気まで

どうやって作るの? パンから電気まで

どうやって作るの? パンから電気まで

 

 

 

 

 

 

#15 のんびりジュゴン

#15 のんびりジュゴン

のんびりジュゴン (しってる? 水族館のにんきもの)

のんびりジュゴン (しってる? 水族館のにんきもの)

 

息子的評価

・オススメ度 ★★★★☆

・おもしろ度 ★★★★☆

・ワクワク度 ★★★☆☆

・感動的要素 ★★★★☆

・勉強的要素 ★★★★☆

・読みやすさ ★★★★☆

・漢字の量  ★★☆☆☆(ふり仮名:一部有り)

どちらかというと、絵本に近いが、ジュゴンの写真がとにかくかわいい。鳥羽水族館で飼育されており、日本で唯一のじゅごんの生活がくわしく、かわいく紹介されている。個人的に、おすすめである。

#16 みけねこミケジローのなぞなぞめいろランド

#16 みけねこミケジローのなぞなぞめいろランド

みけねこミケジローのなぞなぞめいろランド (PHP創作シリーズ)

みけねこミケジローのなぞなぞめいろランド (PHP創作シリーズ)

 

息子的評価

・オススメ度 ★★★★☆

・おもしろ度 ★★★★☆

・ワクワク度 ★★★★☆

・感動的要素 ★☆☆☆☆

・勉強的要素 ★★☆☆☆

・読みやすさ ★★★★☆

・漢字の量  ★★★★☆(ふり仮名:一部有り) 

ミケジローシリーズ2冊目。 アパートの管理人のミケジローが、配管工事のネコから遊園地のチケットをもらって、アパートの子猫と一緒に行き、楽しくなぞなぞめいろランドで遊ぶお話。物語の中のなぞなぞを解きながら読むのが楽しい。字は比較的多め。表紙の裏に迷路あり。